4月ももうそろそろ終わりに差し掛かってきました。
アトリエを教室用に作り変えたり、生徒さんの情報管理の為に
オフィス系ソフトの勉強をしたり、頭の中でグルグル考えてます。
やっぱり洋裁教室をするのは初めてなので
始めから上手く行くとは正直云えないです…すいません。
たぶん、色々と行き届かない点が多くなってしまうかと思いますが
出来る限り改善を積み重ねていくつもりではいるので
開講当初から来てくださる生徒さんには少し広めのお心で
気軽な感じで来て貰えたらと思います。
不完全な面が多い事を考慮して今年いっぱいはほぼ利益無しといっても
過言ではないぐらい授業料は安いのでお試し感覚でどうぞ。
勿論、手を抜いたりはしませんし
大きな洋裁教室や服飾の学校には出来ない細かい指導をしていくつもりです。
開講まで1ヶ月を切りました。とにかく準備頑張ります。
衣裳屋の仕事の方も有り難い事に、頂けまして
今年いっぱいのオーダーはもう埋まったかなという感じです。
アトリエの様子ですが、出来たら4月中に写真をUPしたいんですが
色々と段取りが狂ってしまいまして5月初旬までUP出来ないかもしれないです…
ホントすいません。主に、私の腰痛のせいです 涙
荷物の上げ下げをするとだいたい2,3時間ぐらいで痛くなってくるんで
中々整備が進まない状況です…しょぼくてすいません 泣
あと、実家に置いてきた家庭用ミシンを親が棄ててしまった可能性があり
探しているのですが見付からない状況です…いや、棄ててないとは思うんですけど…
そんな感じで、地味に上手く行かない事が重なって予定が押してますが
頑張るので許して下さい。本当にすいません。
では、洋裁講座をどうぞ。
第二回目は一番簡単な四角いパターンのウエストゴムの
ギャザースカートの制作方法について解説します。
●パターンを引きます。
スカート丈45cm
ウエスト総ゴムでウエストベルトなし
本体とベルト部がくっついたパターン
生地幅110cmのものを使用
裾周り200cm
にします。
スカート丈が長い場合は裾周りを増やしてください。
総ゴムのウエストなのでフリーサイズではありますが
ウエスト80cm以上の方の場合も
裾周りを増やした方がシルエットが綺麗になると思います

ウエストベルト部分と裾始末の図解。
スカート部分のパターンにウエストベルト分と
裾始末分を足す必要があります。

上の図はベルト部と裾始末分を詳しく記載したものです。
下の図は結果、この大きさの四角形のパターンを引けばいいというものです。
生地幅110cmの生地で裾周り200cmのスカートを作るので
前1枚、後ろ1枚で2枚裁断すればOKです。
スカート丈60cmにして裾周り300cmにする場合
このパターンの縦の長さだけ代えて3枚繋ぎあわせば裾周り300cmになります。
ただし、裾周りと同じ分量の生地をウエストでギャザーにする為
生地にもよりますが裾周りが300cm以上広いスカートをこの方法で製作すると
ウエストにゴロつきが出る可能性が高い為あまり推奨しません。
●裁断。

このように配置してください。
だいたい120cmぐらい生地を買えば足ります。
ギリギリで買うと生地が寄れていたりすると足りなくなる事が多いので
少し多めに買う方がいいと思います。
●縫製について。
このスカートについては詳しい縫製の解説はしません。
脇(縦の線)を縫い合わせてウエストと裾も図解の通りに縫って下さい。
ウエストには1cm幅ぐらいのゴムを2列通してください。
第二回は此処まで。
文章や図解で解り難い場合や
もっと詳しく指導希望の方は
是非洋裁教室へ起こし下さい。

GothicさんとLolitaさんの為の洋裁教室
5月18日開講予定!!
↓ランキング参加中↓
クリックお願いします!!

スポンサーサイト